車検証の氏名変更のしかた

目次

  1. おおまかな流れ
  2. (1)
  3. (2)
  4. (3)
  5. (4)
  6. (5)
  7. (6)
  8. 書類の作成も、自分でやるなら

1. おおまかな流れ

あなたが向かう場所

現住所(使用の本拠)を管轄する運輸支局。

詳しくは「運輸支局」のページをご覧ください。

行く日

年末年始を除く平日に行ってください。

定休日:  土、日、祝、12月29日~1月3日
業務時間: 午前9:00~12:00、午後1:00~4:00
受付時間: 午前8:45~11:45、午後1:00~4:00

持っていくものの確認

ナンバーの変更を伴う場合は、運輸支局に自動車を持ち込む必要があります。
(使用者の名義が変わり、ナンバーが変わる場合)

費用の確認

詳しくは「車検証の氏名変更にかかる費用」のページをご覧ください。

<1点目>書類を用意しよう!

必要書類の揃え方は、次の(1)~(6)の6通りがあります。

  • 車屋さんなどのお店に依頼を行う場合
    • 車検証の所有者と使用者が同一名義の場合→(1)
    • 所有者と使用者が異なる名義(それぞれ存在する)の場合
      • 使用者の氏名を変更する場合→(2)
      • 所有者の氏名を変更する場合→(1)
    • 使用者のみの名義を変更する場合→(3)
  • ご自分で氏名変更を行う場合
    • 車検証の所有者と使用者が同一名義の場合→(4)
    • 所有者と使用者が異なる名義(それぞれ存在する)の場合
      • 使用者の氏名を変更する場合→(5)
      • 所有者の氏名を変更する場合→(4)
    • 使用者のみの名義を変更する場合→(6)

2. (1)

  1. 戸籍謄本*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状*所有者の認印の押印があるもの
  3. 車検証
1. 戸籍謄本

車検証記載の氏名から、現在の氏名への変更が記載された戸籍謄本が必要です。

車検証記載の住所も併せて変更する場合

次の2つの書類を別途追加してください。

  1. 住民票*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 車庫証明書*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 住民票

車検証記載の住所から、現住所までの繋がりが分かる住民票が必要です。

複数回の転入をされている場合は、繋がりの確認ができる複数枚の住民票(除票)、もしくは戸籍の附票(住所の変更履歴が記載された戸籍謄本の附票)が別途必要です。

2. 車庫証明書

申請手続きをお店に依頼される場合は不要です。

所有者・使用者が異なる名義で、使用者の住所も変更する場合

以下の1つの書類を別途追加してください。

  1. 車庫証明書(使用者のもの)*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 車庫証明書

申請手続きをお店に依頼される場合は不要です。

3. (2)

  1. 住民票*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状(使用者のもの)*使用者の認印の押印があるもの
  3. 委任状(所有者のもの)*所有者の認印の押印があるもの
  4. 車検証

所有者・使用者が異なる名義で、使用者の住所も変更する場合

以下の1つの書類を別途追加してください。

  1. 車庫証明書(使用者のもの)*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 車庫証明書

申請手続きをお店に依頼される場合は不要です。

4. (3)

  1. 住民票(新しい使用者のもの)*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状(新しい使用者のもの)*新しい使用者の認印の押印があるもの
  3. 委任状(所有者のもの)*所有者の認印の押印があるもの
  4. 車検証
  5. 車庫証明書(新しい使用者のもの)*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 住民票

印鑑証明書(発行日から3ヵ月以内のもの)でも構いません。

5. 車庫証明書

併せてお店に依頼される場合は不要です。

5. (4)

手続き当日に、次の3つを持参してください。

  1. 戸籍謄本*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状*所有者の認印の押印があるもの
  3. 車検証
1. 戸籍謄本

車検証記載の氏名から、現在の氏名への変更が記載された戸籍謄本が必要です。

2. 委任状

所有者本人が申請を行う場合には省略できます。但し、認印の持参が必要です。

次の3つは、手続き当日に 運輸支局で入手してください。

  1. 手数料納付書
  2. 自動車税・自動車取得税申告書
  3. 申請書
記入のしかた

運輸支局内の見本を参考にして書いてください。

車検証記載の住所も併せて変更する場合

次の2つの書類を別途追加してください。

  1. 住民票*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 車庫証明書*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 住民票

車検証記載の住所から、現住所までの繋がりが分かる住民票が必要です。

複数回の転入をされている場合は、繋がりの確認ができる複数枚の住民票(除票)、もしくは戸籍の附票(住所の変更履歴が記載された戸籍謄本の附票)が別途必要です。

2. 車庫証明書

申請手続きをお店に依頼される場合は不要です。

所有者・使用者が異なる名義で、使用者の住所も変更する場合

以下の1つの書類を別途追加してください。

  1. 車庫証明書(使用者のもの)*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 車庫証明書

申請手続きをお店に依頼される場合は不要です。

6. (5)

手続き当日に、次の4つを持参してください。

  1. 住民票*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状(使用者のもの)*使用者の認印の押印があるもの
  3. 委任状(所有者のもの)*所有者の認印の押印があるもの
  4. 車検証
2. 3. 委任状

申請を使用者、または所有者本人が行う場合は、その方の委任状を省略できます。但し、認印の持参が必要です。

次の3つは、手続き当日に 運輸支局で入手してください。

  1. 手数料納付書
  2. 自動車税・自動車取得税申告書
  3. 申請書
記入のしかた

運輸支局内の見本を参考にして書いてください。

所有者・使用者が異なる名義で、使用者の住所も変更する場合

以下の1つの書類を別途追加してください。

  1. 車庫証明書(使用者のもの)*発行日から1ヵ月以内のもの
1. 車庫証明書

申請手続きをお店に依頼される場合は不要です。

7. (6)

手続き当日に、次の5つを持参してください。

  1. 住民票(新しい使用者のもの)*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状(新しい使用者のもの)*新しい使用者の認印の押印があるもの
  3. 委任状(所有者のもの)*所有者の認印の押印があるもの
  4. 車検証
  5. 車庫証明書(新しい使用者のもの)*発行日から概ね1ヵ月以内のもの
1. 住民票

印鑑証明書(発行日から3ヵ月以内のもの)でも構いません。

2. 3. 委任状

申請を使用者、または所有者本人が行う場合は、その方の委任状を省略できます。但し、認印の持参が必要です。

次の3つは、手続き当日に 運輸支局で入手してください。

  1. 手数料納付書
  2. 自動車税・自動車取得税申告書
  3. 申請書
記入のしかた

運輸支局内の見本を参考にして書いてください。

8. 書類の作成も、自分でやるなら

代書屋さんに頼んでいる場合は、この手続きは省けます。

<2点目>登録手数料の支払い(印紙の購入)

運輸支局の窓口で、変更登録手数料分の印紙を購入して、手数料納付書に貼り付けてください。

変更登録手数料 : 350円

<3点目>窓口に書類の提出

書類一式を運輸支局窓口に提出してください。
窓口から名前を呼ばれたら、新しい車検証を取りに行ってください。
交付された車検証に記載ミス等がないか、必ず確認を行ってください。

<4点目>税事務所へ変更内容の申告

運輸支局の窓口に、自動車税・自動車取得税申告書と、車検証を提出してください。

使用者の名義が変わり、ナンバーが変わる場合

別途ナンバーの返却・取り付け作業が発生します。


関連リンク

車検証の名義変更のしかた

目次

  1. おおまかな流れ
  2. とにかく必要なもの
  3. 別途書類が必要になる例
  4. お店に、本人の代わりに書類を作成してもらうなら
  5. 書類の作成も、自分でやるなら

1. おおまかな流れ

 

名義変更?

自動車を友人に譲るなら、その自動車の所有者を変え(=名義を変更)ましょう。

もし自動車が使われる場所が遠くに変わるなら、その地域を管轄している運輸支局も変えることになるかもしれません。その場合は、自動車を運輸支局に持ち込んで、ナンバープレートも変えることになります。(例:八戸ナンバーから福井ナンバーに変わるなど)

所有者? 使用者?

自動車を売ったり、譲ったりする権利を持っているのが 所有者です。
車に乗ったり、車検を受けたり、税金を納めるのが 使用者です。

ローンで自動車を購入した場合は、購入した人は車には乗れますが、まだローンを完済していない場合、所有権は 車を販売した人にまだ残っており、ローンを支払っている最中の人は 自動車がまだ自分の所有物にはなっていないので、その車を売ることはできません。

名義変更を行えるのは 所有者です。
もちろん、所有者と、使用者が 同じということもあります。

<1点目>費用の確認

詳しくは「車検証の名義変更にかかる費用」のページをご覧ください。

<2点目> 用意しておく書類

2. とにかく必要なもの

名義を変更する場合は、お店に任せるにしろ、自分で手続きするにしろ、まず 次の7つの書類を用意しましょう。

車を手放す所有者の方は、次の4つを用意してください。

  1. 譲渡証明書*要実印
  2. 印鑑証明書*発行日から3ヵ月以内のもの
  3. 委任状*要実印
  4. 車検証*車検は切れていてはいけません

車を譲り受ける所有者の方は、次の3つを用意してください。

  1. 印鑑証明書*発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 委任状*要実印
  3. 車庫証明書*発行日から1ヵ月以内のもの
3. 委任状、6. 委任状
申請を新・旧所有者本人が行う場合

お店に任せず 所有者本人が手続きを行う場合、実印を持っていってください。委任状は要りません。

7の車庫証明書

車庫証明も お店に作ってもらうなら、自分で用意しなくても構いません。

3. 別途書類が必要になる例

譲った先で、所有者・使用者が異なる場合

車検を受けたり税金を納めたりするのは 使用者の方ですから、使用者の知らないところで お金の動く契約が勝手に契約が進んでいるということがないよう、使用者の本人確認が行われます。

譲った先の 使用者の方は、次の2つの書類を追加で用意してください。

  1. 住民票*発行日から3ヵ月以内のもの(印鑑証明書でも可)
  2. 委任状*要認印
9. 委任状

譲った先の使用者本人が 名義変更の申請手続きを行う場合は、認印 を持っていってください。委任状は要りません。

車検証記載の、車を手放す所有者の住所が印鑑証明書と異なる場合

車を売ったり、手放したりできるのは、(使用者ではなく)所有者の方です。

その所有者が 例えば 異なる市区町村へ引っ越した場合、印鑑証明書は役所の方で破棄されますので、古い住所の印鑑証明書を持っているということはありません。持っている印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)は、3ヶ月以内に引っ越したということでもなければ、現住所の役所で取得したものであるはずです。

それに比べて、車検証は 自動車に積んでいるものであり、住所変更の手続きを行っていないからといって、消える書類ではありません。古い住所が記載されたままです。

そこで、車検証記載の住所と、印鑑証明書と住所が異なるということは、 車検証の記載が古いと考えられます。

この場合、車を手放す所有者の方の住民票から、転出の履歴を遡っていき、車検証に記載の住所にたどり着くか調べることになります。

次の書類が、追加で必要です。

  1. 住民票(旧所有者のもの)*発行日から3ヵ月以内のもの
10. 住民票

 

複数回の転入をされている場合

車検証に記載されている住所までのつながりが追跡できるよう、複数枚の、住民票(除票)または 戸籍の附票(住所の変更履歴が記載されている戸籍謄本の附票) を持参してください。

車検証記載の旧所有者の氏名が印鑑証明書と異なる場合

車検証を取得したあと、最近3ヶ月以内に印鑑証明書を役所からもらってきた間に、婚姻や離婚などで 氏名が変わっていた場合です。

車検証の氏名変更の手続きを行っておらず、車検証の記載が古いということが考えられます。

この場合、次の1つの書類が、追加で必要です。

  1. 戸籍謄本(旧所有者のもの)*発行日から3ヵ月以内のもの
11. 戸籍謄本

車検証に記載されている氏名から、印鑑証明書に記載されている氏名への変更が分かるものを用意してください。

自動車を譲る方、もらう方のどちらかが、未成年者の場合

高額の取引となることから、保護者の同意が必要です。

未成年者の方の本人確認をする書類が、追加で必要です。

  1. 戸籍謄本(未成年の方のもの)*発行日から3ヵ月以内のもの

両親のどちらかの方も、次の書類を用意してください。

  1. 印鑑証明書(両親どちらかのもの) *発行日から3ヵ月以内のもの
  2. 同意書
13. 印鑑証明書、14. 同意書

同一の実印が押されているものを用意してください。

所有者が亡くなった場合(相続)

相続の場合、必要な書類は管轄の運輸支局に問い合わせてください。

例えば、次のような書類が、追加で必要になるかもしれません。

  1. 戸籍謄本(亡くなった所有者のもの)*除籍謄本
  2. 遺産分割協議書

4. お店に、本人の代わりに書類を作成してもらうなら

お店

車屋さんや、代行業者さんです。

 

手続き当日に、前述の 1. ~ 16. の書類のうち 必要なものを お店に渡しましょう。

5. 書類の作成も、自分でやるなら

あなたが向かう場所

新たに自動車を使用する住所を管轄している運輸支局にいってください。

詳しくは「運輸支局」のページをご覧ください。

行く日

運輸支局は、年末年始を除く平日に開いています。

定休日:  土、日、祝、12月29日~1月3日
業務時間: 午前9:00~12:00、午後1:00~4:00
受付時間: 午前8:45~11:45、午後1:00~4:00

<3点目> 書類を書こう!

足りないものは、運輸支局の窓口で、購入、または配布を受けてください。代書屋さんに頼んでいる場合は、この手続きは省けます。

  1. 手数料納付書
  2. 自動車税・自動車取得税申告書
  3. 申請書

移転登録手数料分の印紙を購入して、手数料納付書に貼り付けてください。

<4点目> ナンバープレートを付け替えよう!

運輸支局の窓口で、新しいナンバープレートを購入します。
道具を借りて、自動車から 古いナンバープレートを外して、新しいナンバープレートを取り付けてください。

運輸支局の執行官が、車検証と自動車が同一のものと確認すると、リア・ナンバープレートに封印を取り付けてくれます。

<5点目> 申請しよう!

運輸支局の窓口では、書類一式 と引き換えに、手数料納付書に はんこ を押してもらえます。

ナンバーを変更する場合は、車体の前後2枚の外したナンバープレートも渡してください。

自動車取得税が掛かる場合は、支払ってください。

<6点目> 車検証をもらおう!

書類を提出したら、しばらく待っていてください。窓口から名前を呼ばれたら、新しい車検証を取りに行ってください。新しい車検証を受け取ったら、住所、氏名などに記載ミスがないか確認しておきましょう。

 


関連リンク

車検証 再発行

この手続きが必要な場面

車検証を紛失・汚損・盗難された場合。
新しく車検証を再発行するための手続きです。

 

 

 

費用の確認
詳しくは「車検証の再発行にかかる費用」のページをご覧ください。
やり方の確認
詳しくは「車検証の再発行のしかた」のページをご覧ください。

車検証 住所変更

この手続きが必要な場面

引越などによって自動車の所有者、もしくは使用者の住所が変わるとき。

正式には、変更登録と呼びます。

 

 

費用の確認
詳しくは「車検証の住所変更にかかる費用」のページをご覧ください。
やり方の確認
詳しくは「車検証の住所変更のしかた」のページをご覧ください。

車検証 氏名変更

この手続きが必要な場面

結婚や離婚などによって、車検証に記載されている氏名(自動車の所有者、または使用者)が変わるとき。

正式には、変更登録 と呼びます。

備考

自動車の名義を変える(所有者を変える)場合は、こちらの変更登録ではなく、名義変更(正式名称:移転登録)を行ってください。

 

 

氏名変更の費用
詳しくは「車検証の氏名変更にかかる費用」のページをご覧ください。
氏名変更の方法・やり方
詳しくは「車検証の氏名変更のしかた」のページをご覧ください。

車検証 名義変更

この手続きが必要な場面

自動車を売買や譲渡、相続したことによって、自動車の所有者が変わるとき。

手続きを行える場所

新たに所有者となる方の住所(使用の本拠地)を管轄している運輸支局。

正式には、移転登録と呼びます。

 

 

費用の確認
詳しくは「車検証の名義変更にかかる費用」のページをご覧ください。
やり方の確認
詳しくは「車検証の名義変更のしかた」のページをご覧ください。

車検証の取得(更新)

次の2つの違いを覚えてください。

  • 車の検査 (車検
  • 車の整備点検
車の検査 (車検)

車検場に持ち込んだ自動車が、その時点で、
国の基準(安全、環境基準)を満たしているか を検査するものです。
その後も その車に安全に乗れるかどうかを チェックしてくれているわけではありません。

この検査は、定期的に行う必要があります。
この検査に合格すると、車検証を交付してもらうことができます。

正式には、継続検査 と呼びます。

車の整備点検

次の検査まで安全に乗れるよう、自動車を調整するものです。

 

国としては検査だけをし、安全に乗れるかどうかは自動車の利用者の責任で行うという役割分担です。

車検に通ったから安全とは思わず、整備点検を受けるようにしましょう。

 

 

費用の確認
詳しくは「車検証の取得(更新)にかかる費用」のページをご覧ください。
やり方の確認
詳しくは「車検証の取得(更新)のしかた」のページをご覧ください。

運輸支局

運輸支局とは

陸上や海上の交通や運輸に関する手続き等を行っている、行政機関(運輸局の支局)です。

自動車検査登録事務所

運輸支局の中で自動車の検査や登録のみを取り扱っている機関です。

 


運輸支局

[ ]内は、取り扱いナンバー。

北海道地区

札幌運輸支局 [札幌]
函館運輸支局 [函館]
旭川運輸支局 [旭川]
室蘭運輸支局 [室蘭]
釧路運輸支局 [釧路]
帯広運輸支局 [帯広]
北見運輸支局 [北見]

 

東北地区

宮城運輸支局           [宮城][仙台]
福島運輸支局           [福島][会津][郡山]
いわき自動車検査登録事務所 [いわき]
岩手運輸支局           [岩手][平泉][盛岡]
山形運輸支局           [山形]
庄内自動車検査登録事務所  [庄内]
秋田運輸支局           [秋田]
青森運輸支局           [青森]
八戸自動車検査登録事務所  [八戸]

関東地区

東京運輸支局            [品川][世田谷]
足立自動車検査登録事務所   [足立]
練馬自動車検査登録事務所   [練馬][杉並]
多摩自動車検査登録事務所   [多摩]
八王子自動車検査登録事務所  [八王子]
神奈川運輸支局          [横浜]
相模自動車検査登録事務所   [相模]
川崎自動車検査登録事務所   [川崎]
湘南自動車検査登録事務所   [湘南]
埼玉運輸支局            [大宮][川口]
熊谷自動車検査登録事務所   [熊谷]
所沢自動車検査登録事務所   [所沢][川越]
春日部自動車検査登録事務所  [春日部][越谷]
千葉運輸支局            [千葉][成田]
習志野自動車検査登録事務所 [習志野]
袖ヶ浦自動車検査登録事務所  [袖ヶ浦]
野田自動車検査登録事務所   [野田][柏]
群馬運輸支局            [群馬][高崎][前橋]
茨城運輸支局            [水戸]
土浦自動車検査登録事務所   [土浦][つくば]
栃木運輸支局            [宇都宮][那須]
佐野自動車検査登録事務所   [とちぎ]
山梨運輸支局            [山梨][富士山]

 

北陸信越地区

新潟運輸支局          [新潟]
長岡自動車検査登録事務所 [長岡]
長野運輸支局          [長野]
松本自動車検査登録事務所 [松本][諏訪]
富山運輸支局          [富山]
石川運輸支局          [石川][金沢]

 

中部地区

愛知運輸支局            [名古屋]
西三河自動車検査登録事務所 [三河][岡崎][豊田]
小牧自動車検査登録事務所   [尾張小牧][一宮][春日井]
豊橋自動車検査登録事務所   [豊橋]
静岡運輸支局            [静岡]
沼津自動車検査登録事務所   [沼津][伊豆][富士山]
浜松自動車検査登録事務所   [浜松]
岐阜運輸支局            [岐阜]
飛騨自動車検査登録事務所   [飛騨]
福井運輸支局            [福井]
三重運輸支局            [三重][鈴鹿]
四日市自動車検査場       (※取り扱いナンバーなし)

 

近畿地区

大阪運輸支局           [大阪]
なにわ自動車検査登録事務所 [なにわ]
和泉自動車検査登録事務所  [和泉][堺]
京都運輸支局           [京都]
京都南自動車検査場      (※取り扱いナンバーなし)
兵庫陸運部             [神戸]
姫路自動車検査登録事務所  [姫路]
奈良運輸支局           [奈良]
滋賀運輸支局           [滋賀]
和歌山運輸支局         [和歌山]

 

中国地区

広島運輸支局           [広島]
福山自動車検査登録事務所  [福山]
鳥取運輸支局           [鳥取]
島根運輸支局           [島根]
岡山運輸支局           [岡山][倉敷]
山口運輸支局           [山口][下関]

 

四国地区

香川運輸支局  [香川]
徳島運輸支局  [徳島]
愛媛運輸支局  [愛媛]
高知運輸支局  [高知]

 

九州地区

福岡運輸支局             [福岡]
北九州自動車検査登録事務所  [北九州]
久留米自動車検査登録事務所  [久留米]
筑豊自動車検査登録事務所    [筑豊]
佐賀運輸支局             [佐賀]
長崎運輸支局             [長崎]
厳原自動車検査登録事務所    [長崎]
佐世保自動車検査登録事務所  [佐世保]
熊本運輸支局             [熊本]
大分運輸支局             [大分]
宮崎運輸支局             [宮崎]
鹿児島運輸支局           [鹿児島]
奄美自動車検査登録事務所    [奄美]

 

沖縄地区

陸運事務所      [沖縄]
宮古運輸事務所   [沖縄]
八重山運輸事務所  [沖縄]

 

 

車庫証明

車庫証明とは

自動車を所有したい人には必要です。
自動車の保管場所を持っていることを証明する書面です。
正式名称: 自動車保管場所証明書

必要になる場面の例
  • 車を購入するとき
  • 車を譲り受けるとき
メリットの例
  • 自分で手続きをして車庫証明を持っておけば、車を購入したり名義変更したりするときに 車庫証明の作成をお店に頼まなくて済む分、費用が安くすみます。
費用の確認
詳しくは「車庫証明の取得にかかる費用」のページをご覧ください。
やり方の確認
詳しくは「車庫証明の取得のしかた」のページをご覧ください。